オーディオ三昧3.5連休の最初は、デジタルマルチで時代の最先端を突っ走っているumeme7171さんの家へ。うちも相当機械や信号に手を入れている方ですが、umemeさんには全く敵いません(笑)
…さて、困ったことにumemeさんのシステムの音を聞いた後、耳がすっかりマルチ病になってしまいましたよw全体のバランスも抜群にいいのですが、それ以上に中高域の描写が恐ろしく細かく情報量も豊かですっかりノックアウトされてしまいました。全体のバランスについては自宅でDRCを使って周波数・位相とも真っ直ぐに揃えた音と共通に感じるのですが、情報量の面でがっつり負けてしまっていますOrz。やっぱりネットワークを使った音には限界があるなぁと改めて感じました。
ここで1つ実験をすることに。ツイータに対するウーファのディレイをちょいちょいとリスニングポジションで弄る実験なのですが…。0.02ms(!)変えるだけで音がコロコロと変わっていきます。波長に換算すると6.8mmデスよ。ウーファの受け持ち帯域が100Hzくらいまでとしても波長は3.4mなわけで…それに対する6.8mmって誤差の範疇です(泣)それで音が変わってしまうあたりがオーディオの辛いところでもあり楽しいところでもあると思いますが(苦笑)
ということで、将来的にはデジタルでマルチをやるしかなくなってしまいました(苦笑)マルチって調整項目が激増するので泣けるんですが頑張ろうと思います。